2023.05.24
お知らせ
株式会社チャーム・ケア・コーポレーションの文化支援事業であるアートギャラリーホーム作品募集は、オリジナリティのある公募コンクールとして、多くの若いアーティストへ周知され始めています。第22回作品募集では、2023年2月1日から4月2日までの約2か月間の募集を行った結果、前回より229点増の、482点の作品のご応募を全国各地より頂きました。審査員による厳正な選考を経て、入選作品27点(内、受賞作品9点:グランプリ1点、社長賞1点、審査員特別賞1点、協賛企業賞6点)を決定いたしましたのでお知らせいたします。これらの作品は、チャームスイート四谷にて開催される作品展(5月29日~31日)で展示されます。
グランプリ ……………………… 田野 勝晴 「エデンの母たち」
社長賞 …………………………… 角谷 友里恵 「おはよう」
審査員特別賞 …………………… 西田 純 「G20」
サンゲツ賞 ……………………… 三宅 葵 「見つめる」
日建ハウジングシステム賞 …… 福濱 美志保 「Once in a Lullaby」
ヒューリック賞 ………………… 香久山 雨 「Ask, and you will receive」
ヒューリック賞 ………………… 佐藤 帆菜 「もう4」
ヒューリック賞 ………………… 朱 婷鈺 「暖かいお腹」
ヒューリック賞 ………………… 牧野 優希 「春暁」
「Esotericism 金蚉」 ……………… 厚谷 美紅「memories of spring」 …………… 梅田 綾香「I Saw You Looking at Me II」 …… 王 詩晨「花火の想像2」 …………………… WANG XIAOHAN「経由地」 …………………………… 影山 萌子「butterfly wings」 ………………… 河本 理絵「horoscope」 ……………………… kirakirayuko「エコロジー」 ……………………… 久保 智史「無題」 ……………………………… 小嶋 基弘「網膜に当たるクックソニア・バランディにより流れ落ちるシミュレーションの涙、伴侶種の散歩」 …… 近藤 拓丸「壁」 ………………………………… 関 帆乃加「天岩戸」 …………………………… 津田 翔一「並行、または着地」 ……………… 松野 有莉「日常の柔さ」 ……………………… 望月 ももか「雪と生の目覚め」 ………………… 森田 さやか
指名コンペ部門
「修道院のドア」(ヒューリック特別賞) … 竹内 奏絵「榛名湖」 ……………………………………… 〃「つむじ風」 …………………………………… 林 麻依子「かげのかたち」 ……………………………… 峯野 布祐子
武蔵野美術大学 教授
1986 愛知県立芸術大学美術学部油画科 卒業1996 文化庁芸術家在外研修員としてバンコクに滞在2002 「小林孝亘作品集-ひかりのあるところへ」(日本経済新聞社)刊行2014 「小林孝亘 私たちを夢見る夢」(青幻舎)刊行2016 「小林孝亘 ふつうの暮らし、あたりまえの絵」(求龍堂)刊行
主な活動歴2000 「近作展23」(国立国際美術館)2004 「終わらない夏」(目黒区美術館)2014 「小林孝亘−私たちを夢見る夢」(横須賀美術館)2022 「雲と影」(西村画廊)
パブリックコレクション東京国立近代美術館東京都現代美術館水戸芸術館栃木県立美術館国立国際美術館広島市現代美術館兵庫県立美術館大原美術館高松市美術館等 他
多摩美術大学 教授
主な活動歴
1988 多摩美術大学美術研究科修了1992 「木版画−明治末から現代−」展(練馬区立美術館)2003 「現代日本版画展」(ティコティン美術館)2003 「現代版画─技法と表現─」(黒部市美術館)2004 「日本の木版画100年−創作木版画から新しい版表現へ−」展(名古屋市美術館)2007 PRINT BIENNALE IN DAEGU 2007(韓国)2011 Asia Plate&Print Exhibition(国立台北芸術大学関渡美術館)2012 Novosibirsk Graphic Art Triennial(ノヴォシビルスク美術館)2017 22nd Eastern Art Salon-Lublin 2017 – Masters of contemporary woodcut and linocut.(ルブリン美術館)2018 未来のテクスト「Japanese Art of Information Design」(ポーランド日本情報工科大学)
一覧へ戻る
ENTRY / CONTACT
作品の応募
作品応募および募集要項のダウンロードは下記です。
応募申込はこちら
お問い合わせ
AGHに関するお問い合わせは下記よりお願いします。
お問い合わせはこちら